25件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

小浜市議会 2021-03-23 03月23日-05号

それでなくても別姓を選びたい人たち意思が尊重されず、選択権が与えられていないことに大きな問題があります。 SDGsをうたう議員さん、男女共同参画をうたう議員さん、もちろん賛同を得られると思っています。これはキホンのキですからね。 先日3月18日に、札幌地裁で、同性婚を認めないのは法の下の平等に反し違憲として、同性婚を認める判決が出ました。画期的な人権尊重判決です。

越前市議会 2021-02-19 02月25日-02号

情報の受け取りと発信機会の保障、コミュニケーション手段選択権を両輪とした内容となってございます。 手話言語条例同様、市の責務、事業者役割障害のある人の役割あるいは財政措置の明記など、具体的な施策を推進するための会議などを開催していくことも盛り込んでございます。(「議長」と呼ぶ者あり) ○議長(三田村輝士君) 砂田竜一君。 ◆(砂田竜一君) 分かりました。 

敦賀市議会 2017-12-06 平成29年第4回定例会(第2号) 本文 2017-12-06

拡大敦賀港利用拡大、また共存共栄経済圏の形成とかで、滋賀県に企業誘致してもらって、港を使わせてあげるところで協調みたいなことが資料とかにいっぱい出てきますけれども、確認させてもらいますけれども、物理的な位置関係ですけれども、例えば米原市というのは敦賀港四日市港のちょうど真ん中にありまして、湖北に企業誘致がされたとしても、近隣の港というと四日市港もあるし敦賀港もあるしというようなところで、選択権

鯖江市議会 2017-06-12 平成29年 6月第409回定例会−06月12日-02号

コミュニケーション手段選択権が与えられても、手話を獲得、習得する機会が与えられていなければ、聾者の方にとって、その選択権利は意味がありません。聾者が自分の言葉として手話言語を獲得し、手話で学習し、豊かな思考ができるよう、発達段階に応じてその手話学習会が保障されることを望むものであります。

福井市議会 2016-09-06 09月06日-03号

介護保険優先原則の問題は,障害のある人の必要性選択権ではなく,機械的に年齢や疾病によって制度施策が変更され,それによって生活の水準や質を引き下げてしまうことになる点です。また,障害者自立支援法とあわせて,応益負担の廃止を約束した基本合意が65歳という年齢によってほごにされてしまうことになるなど,見過ごすことができない問題です。 

福井市議会 2014-12-19 12月19日-05号

次に,介護保険優先原則について委員から,本人意思選択権が考慮されることなく,認定された介護保険が優先され,障害者福祉支援が制約される障害者総合支援法第7条の規定を撤廃することを国に求めるべきではないかとの問いがあり,理事者から,制度見直しの要望を本市から全国市長会へ提案し,本市の提案が障害福祉施設に関する提言に取り入れられ,全国市長会から国に対し,要望されているところであるとの答弁がありました

敦賀市議会 2014-09-16 平成26年第3回定例会(第2号) 本文 2014-09-16

5年という、多分5年以内にはこういうふうな枠組みをつくっていこうということだと思うんですけれども、果たしてそれが本当に必要なのか必要でないのかという選択権というんですか、それの決定権敦賀市が主体ということですから、敦賀市が決めていけるということの認識でよろしいんでしょうか。

鯖江市議会 2009-06-10 平成21年 6月第372回定例会−06月10日-03号

通常こういうものは保育所選択権だということが言われています。つまり保護者の側に保育所選択する権利があるんだということを児童福祉法の第24条というものがうたっているわけです。その中に、当然保育内容であるとか、あるいはこの施設数の良いとか悪いとか、そういうものもあるでしょうし、あるいは近所であるとか同じ地域内にあるとか、そういうこともあるのです。  

敦賀市議会 2009-03-11 平成21年第1回定例会(第4号) 本文 2009-03-11

その権利を行使するかどうかは市民意思にゆだねられるべきもので、地方自治体がその選択権を奪うべきものではありません。  日本共産党は、定額給付金子育て応援特別手当支給費には反対の立場でありますが、給付金を受け取る市民権利を奪わない立場から、第42号議案 平成20年度敦賀一般会計補正予算にやむを得ず賛成立場をとることを表明して、賛成討論といたします。  

越前市議会 2006-03-09 03月10日-05号

教育委員会は一部自由区を除き校区を指定していらっしゃいますが、どうして親と子供の学区選択権を制限しておられるのか、その理由と根拠をお示しください。 知恵を絞り、8割は地域の子、2割は自由選択で入ってくる子ということはできませんか。非常に行きたくない中学校にどうでも子供を出さにゃいかん親気持ち子供気持ち、そこでもう学校へ行くのが嫌になったら、だれが責任とるんですか。

大野市議会 2005-12-12 12月12日-一般質問-02号

それと今日は教育長いらっしゃいませんが、学校教育課長がいらっしゃいますからあれですが、学校で今、そういう選択権ないんですね小学校上庄地区の人が有終西小学校に行きたいと言ったからってないんですよ。 保育所だけなぜそういうことを言われるのかなっていうのがございますし。それから一番の問題、これは恐らく理事者側、言いにくいんだろうと思いますが、職員、いわゆる保育士の配置・処遇ですね。

越前市議会 2003-09-08 09月10日-02号

しかし、我々としてさらに市民エネルギー源選択権ということについても十分配慮して、今後事業を進めていくべきであると思っております。 以上です。 ○議長玉川喜一郎君) 質疑を終結いたします。 本2案のうち議案第88号については建設委員会に、議案第89号についてはガス水道特別委員会にそれぞれ付託いたします。  

敦賀市議会 2003-06-20 平成15年第3回定例会(第2号) 本文 2003-06-20

これは選択権保護者の皆さんあります。どうしても嫌だとなれば、まだほかにも私ども保育園持っておりますから、そちらの方も選択権もあります。逆に、早翠へ行きたいという人もおるかもしれませんので、ある程度の定員は現状のことで整備をさせていただいたんですけれども、そういうところで今これを見直すという時期ではございません。

鯖江市議会 2003-03-12 平成15年 3月第333回定例会−03月12日-03号

どこと合併するか、あるいは合併しないか、の選択権はあくまでも市民の皆様にあると思うのでありますが、いかがでありましょうか。市長の独断でもなく、議員が主役でもなく、市民が決断すべき今こそ、公正で公平な情報発信と公正、公平な行政をお願いするものであります。ぜひいま一度、合併に関して、行政としての取り組みの姿勢について、あるべき姿を考えていただきたいと思います。  

大野市議会 2001-03-12 03月12日-一般質問-04号

自由経済のもとで、消費者選択権を持った王様である以上、行政もその流れを変えることができないとすれば、中心市街地活性化の活路をどうやって見出すかが問われていると思います。 21世紀の初頭に当たり考えますときに、もはや従来の施策だけでは問題の解決は困難と思いますが、その観点からも見直しをかけることをお考えでいらっしゃるのでしょうかお伺いいたします。 

敦賀市議会 2000-12-14 平成12年第5回定例会(第2号) 本文 2000-12-14

水問題や原発問題のように、将来に選択権を与えないというようなことや、大問題になる選択はやはり間違っているのではないかと私は思います。  新しい取り組みにはぜひそういった観点を取り入れていただきたいと思います。だから、例えば男女共同参画の問題のように、新しい取り組み、取り組む問題では初めが大事で、形だけではなく実践をしながら取り組んでいく必要があると言っているわけです。  

鯖江市議会 2000-12-12 平成12年12月第320回定例会−12月12日-02号

事業規模としてはかなり圧縮されたものになりましたけれども、そういうようなことでご理解をいただいたことが今回のそういう格好につながってきているものと思っておりまして、我慢と選択というものがいよいよ具体的に、選択は何なんだ、その選択権は我々市民が持っているんだという考えに立脚をしていただいた証左であろうと私は思っております。  

越前市議会 2000-12-06 12月07日-03号

市長は6月議会の答弁で、「本人保護者教育選択権があり、地元の学校を希望した場合要請にこたえ、十分な対応をする。」と発言されました。これまでは障害の程度に応じて、「あなたはここ、あなたはあっち」というように振り分けられていたのですから、この発言はこれまでの障害児教育を根本的に覆す大変画期的な発言で、高く評価するものです。 

  • 1
  • 2